2011年11月3日木曜日

認知症介護指導者養成研修の報告 大熊明美



ライフタウンまびの理学療法士・リハビリ主任の大熊明美が、認知症介護研究研修仙台センターで開催された平成23年度第一回認知症介護指導者養成研修を修了しました。これは、岡山県の老人保健施設協会の推薦で岡山県が公費で派遣したものです。前期仙台センター宿泊研修3週間、自施設に帰っての実習4週間、後期宿泊研修2週間という長い研修でした。
 この中で、自施設での実習を後期に仙台センターで発表したものを、職場に帰って報告したので、ここに掲載します。











■ アンケートの設計
( 男・女 /認知症介護の経験年数   年)

認知症高齢者に対する日々のケアについてお答えください。
当てはまるものに○をお付けください。

四択=========================
●そう思う → 4
●どちらかといえば、そう思う → 3
●どちらかといえば、そう思わない → 2
●思わない → 1
==============================

■ 質問

1 いっしょの世界に住んでいる人として、当たり前の作法で話をし、行動することについて
2 (認知症の人の)周りで起きていることを伝えて、わかりやすく説明することについて
3 ケアは、一方的に提供されるものではなく「ともに行う」ものであるといった視点を持つことについて
4 自由な発想や想像力を使って、楽しむことについて
5 求めに応じて手を握る、足をさするといった行動が自然にできること
6 ちょっとした出来事を素直な気持ちで、いっしょになって心から喜びあう気持ちを持つこと
7 心身ともに安らかであること
8 共感を持って理解すること
9 自身の感情をコントロールし、いつも変わらない態度で受け止め、安心感を抱いてもらうこと
10 (認知症の人の)動作や表情の意味することをいっしょに探り、創り出していき、なにかができるようにサポートすること
11 (認知症の人が)創造的な活動ができるように促すこと
12 (認知症の人が)人のために何かをしてあげるようにできること
13 自ら得た情報、洞察、ヒントを参考にして、想像力と創造力を働かせて、自ら考えること
14 「その人なり」を知るための、情報収集をすること
15 想像力、創造力、洞察力を意識すること
 
■ 仙台センターでの発表抄録

「その人の能力にあったその人の望む生活」の視点
-アセスメントについて-

        報告者:大熊明美・所属:岡山県

●目的
アセスメントについての意見交換会とアセスメント表を作成する検討会を通じて、職員のアセスメントの視点を認知症高齢者の「できることやしたいこと」に向け、「その人の能力にあった、その人の望む生活」への視点が広げられるようにする。

●方法
ケアワーカーを対象にBS法を用いたアセスメントに関す意見交換会とアセスメント表を作成する検討会を実施し、アセスメントに対する意識の変化をアンケートにて確認した。
意識の変化を確認するための情報収集の手段として、「日々のケアにおける望まれる資質(心掛け)」についてのアンケート調査を行った。分析方法として、①現状把握として、1回目のアンケートからケアワーカーの日々のケアにおける心掛けに対する意識の確認を行った。また、②意見交換会と検討会の前後におけるアンケート結果を比較して、アセスメントに対しての意識の変化を確認した。アンケート内容は、パーソン・センタード・ケアの「認知症に携わる人に望まれる資質」を参考に15項目を作成し、最後に記述式を加え16項目とした(添付資料1)。意見交換会は、テーマを「アセスメントについて」のBS法とした。検討会では、アセスメントの視点を認知症高齢者の「できることやしたいこと」に向け、「その人の能力にあった、その人の望む生活」へ視点が広げられるような具体的な体験とするため、「(自分たちにとって)快適な暮らしに絶対必要なものについて」のBS法とした。

●結果
結果①の図1より、平均値が3.0以上の項目は、「尊重」「気持ちを汲む姿勢」「共に楽しむ」「心の距離と実際の距離「共に喜び合う」「心と身体のゆとり」「共感と理解」「サインの理解」「行動の支援」であった。「認知症に携わる人に望まれる資質(心掛け)」として15項目中9項目が「している、どちらかといえばしている」傾向にあった。平均値が2.9以下の項目は、「相互理解」「安心感」「活動の促し」「自ら考える姿勢」「情報収集」「想像と創造と洞察」であった。15項目中6項目については、「していない、どちらかといえばしていない」傾向にあり、その内の3項目「自ら考える姿勢」「情報収集」「想像と創造と洞察」はアセスメントに関する項目であった。
結果②の図2より、「アセスメント」についての検討会を実施する前の記述回答では、「していない」「不足している」等の指摘や「特にない」「今のままでよい」やといった意見があった。しかし、意見交換会と検討会を実施した後の記述回答では、「したい」「しようと思う」「していきたい」といった意見があった(添付資料2)。図3より、「していない、どちらかといえばしていない」傾向にあった「自ら考える姿勢」「情報収集」「想像と創造と洞察」のアセスメントに関する項目は、アセスメントについての意見交換会と検討会を通じて、3項目ともに平均値が上がった。

●考察
結果①の平均値が高かった9項目はケアの実践技術に関する資質として捉えることができる項目であった。これらの項目の平均値の高さは、実践技術に対する望まれる資質(心掛け)が高く、日々のケアにおいて「その人の能力にあった、その人の望む生活」の視点を持つ傾向にあると考えられる。しかし、「自ら考える姿勢」「情報収集」「想像と創造と洞察」といったアセスメントに関する項目は、日々のケアの中においては心掛けられておらず、十分な活用に至っていない傾向にあったと考えられる。
結果②からは、「アセスメント」に対して消極的で苦手意識があり、「アセスメント」の実施が義務的に行われていると考えられた。しかし、意見交換会と検討会を通じて、アセスメントの3項目について変化がみられたことは、「アセスメント」に対する自発的で前向きな姿勢と意欲的な取り組みを行おうとする意識の変化であると考えられる。また、BS法によって、既存のアセスメント表に望む生活の視点を持った項目が追記され、視点の広がりが確認できたと考えられる。(添付資料3)

●今後の計画
今後の課題として、自施設における「アセスメント」についての充実を図ることがあげられる。また、認知症高齢者の「その人の能力にあった、その人の望む生活」をするためには「アセスメント」だけではその解決に至らない。このため、「基礎知識」や「ケアの実践技術」の充実をも含めた取り組みを行い、認知症高齢者に対するケアの質の向上を目指す必要がある。

■動画  朝礼にて報告

2011年7月14日木曜日

介護老人保健施設中四国ブロック大会 演題発表① インシデントプロセス法

2011年6月25日土曜日、愛媛県今治市で開かれた第五回介護老人保健施設中四国ブロック大会で、2題の発表を行ったので報告します。
まず、第一題目です。
==============================================================================================





事例研究法とは介護場面において直面する問題を事例として取り上げ問題解決のために情報収集して多様な観点から問題を分析し解決策を決定する研修技法である。
これを経験することにより職員の問題解決能力や自己啓発意欲の向上、ケアカンファレンスの充実でチームワークが強化されると言われている。


事例研究法には一般事例研法以外にインシデントプロセス法がある。前者は事例提供者が事前に問題解決に必要なすべての情報を収集し提示する方法である。
参加メンバーはその与えられた情報を分析し核心的問題の発見と原因の究明・解決策の立案を図っていく。しかし、事例提供者の準備が大変、すでに終了した事例、成功した事例の発表で参加者が受け身的になりやすいなどの問題がある。


これに対して、後者は、最初に簡単な出来事=インシデントをメンバーに提示する。そして、メンバーとの質疑応答=情報収集を通じてインシデントの背景にある事実関係を明らかにし、問題点の発見と解決策の検討を行う。
私達はこのインシデントプロセス法の利点を認知症介護研修に活用しているので実践報告する。


認知症ケアで日々直面する対応困難な行動心理症状(BPSD)に対して、より専門性の高いケアを実現するために、基礎知識の習得と同時に実際の事例からの学びが重要である。



BPSDに直面した時、限られた情報から仮説に基づいて情報収集し課題を解決していくという現場で日々行われているチームケアのプロセスを研修の中で疑似体験しながら認知症ケアの専門性を深めるにはインシデントプロセス法が適している。




さらに、その困難事例を直接経験していない新人スタッフや別の施設のスタッフに対しても特定の事例からの学びを共有してもらうためにも、この方法を取り入れた研修カリキュラムの充実を図る必要がある。

私達の施設では本年度より、会場で案内のチラシをお配りしているように、認知症専門ケア加算算定施設として、全老健の実地研修Bコース認知症ケアの研修を企画運営することになっている。
施設実習と組み合わせて参加体験型の演習を計画している中にインシデントプロセス法による認知症の事例研究を取り入れる予定である。その準備として2011年2月12日土曜の午後から夜にかけて正味6時間の公開研修を行い、外部の職員の参加も得てこの方法も実施した。
全体の研修の流れの中では、第一部の冒頭、各グループで自己紹介した後、これまでのキャリアの中で思い出に残るインパクトの強い認知症利用者について一人ずつスピーチした。その後、インシデントプロセス法の事例研究に移った。



今回取り上げた事例は、
通所に通い始めた若い認知症の利用者。大勢の中に入ると奇声を発したり、鏡の前に立つと鏡の中の自分の像と会話を始めその場を動かなくなる(鏡現象)。




以下のような演習計画で実施した。
■1)インシデントプロセス法についてのオリエンテーション 
■2)事例の提示 
■3)グループで問題解決のために必要な情報は何か?質問を考え、全体で事例提供者に対して質疑応答を行う。このプロセスは一枚の白紙に「アセスメント・マップ」としてまとめる。 
■4)得られた情報をグループで分析評価し「援助マップ」としてまとめ全体発表する。
■5)最後に、取り上げた本事例に対して当施設として実際はどのように取り組んで、現在どうなっているか紹介する。
■6)各グループで演習全体の振り返り。

















研修終了後アンケートを取りその結果を元に企画チームで振り返りを行った。
アンケート結果からは「グループ討議で意見を出し合うことで多様な視点で一人の利用者の全体像を膨らませたり、隠されたニーズを拾い上げることができた」と、この研修方法に対して肯定的な評価が多く得られた。
ただ、上の手順の■6)が120分間の時間配分のまずさからできなかった。一連の演習プロセスを各グループで振り返ることで、
仮説に基づく的確な情報収集ができたか、
収集した情報から中核的課題が抽出できたか、
基礎知識に基づく解決策が提起できたか、
グループ討議のプロセスにメンバーが十分参画できたか、
といったポイントで更に学びを深めることできると考えられる。


この困難事例を研修で取り上げるに当たり、事例提供者は参加メンバーからのあらゆる質問に答えられるようにもう一度情報の整理を行った。直接その事例に当っていない他施設の職員むけの研修でも事例の全体像を示し事例からの学びを促進できるように準備した。
したがって、一般事例研究で要求される網羅的な利用者情報の整理や援助経過の記録整理はインシデントプロセス法を研修として企画運営する際にも事例提供者側に要求されることが明らかになった。
また、事例提供者とは別に演習の流れを指導する側で、時間配分・演習課題のスライドでの明示・成果物のモデル提示など演習からの学びの促進のためのスキルアップの必要性が明らかとなった。


認知症の困難事例からのより実践的で現場的な学びを促進する研修技法としてインシデント・プロセス法を活用することの有効性が確認できた。
今後の課題としては、仮説力向上のための認知症介護の基礎知識の普及・振り返りも含めたグループ演習のプロセスをより効果的に進行・運営するための演習指導者のスキルアップなどに取り組んでいきたい。

広報誌 いきいきライフ 創刊!




2011年2月14日月曜日

ライフタウンまび公開研修会2011 報告







■2年ぶりに、参加体験型の『公開研修会』を開催

大熊チーフマネージャーが朝礼で報告した動画を掲載します。

以下、案内文書より
===================================================================
前回、2009年2月3月には、これまでのインシデント・プロセス法による事例研究に­加え、齋藤孝考案の『偏愛マップ』を活用したコミュニケーション・スキル向上のカリキ­ュラムを追加し、二回シリーズで行いました。
今回は、土曜の午後から夜にかけて、正味6時間の集中コースを企画しています。時間の­関係で、第1部のみ、第Ⅱ部のみの参加もOKです。
開催方針としては、ひきつづき、以下のように皆様の主体的な参画をもとに有意義な学び­の場を作りたいと考えております。
★受身の講義ではなく、グループでの演習、特に身体を動かし体験するカリキュラムを行­います。
★参加者がそれぞれに持っている知識や情報、経験、そして、現場で抱えている問題を共­有しあい、参加者どうしが教えあい、共に学んでいく関係づくりを重視します。
★ささやかなこの学びの場を通して、真備地区とその周辺での要支援・要介護者に対する­地域ケアのネットワークづくりを推進します。
 さまざまな介護現場で活躍されておられる、たくさんの方々のご参加をお待ちしておりま­す。

● 実施要項     日時  2011年 2月12日(土)

14:00~17:00 インシデントプロセス法による事例研究

■認知症状の強い利用者を通所とショートで支える
■事例: 通所に通い始めた若い認知症の利用者。大勢の中に入ると奇声を発したり、鏡の前に立つ­と鏡の中の自分の像と会話を始めその場を動かなくなる。
    事例提供:大熊明美ほかライフタウンまび担当スタッフ
    進行:大熊正喜

18:00~21:00 ノンバーバルなコミュニケーション力を鍛える演劇ワークショップ トライアル

★内容 
ボール投げなど身体を動かすゲーム
偏愛マップを描いて、1分間スピーチ 動画撮影して合評

シチュエーション・ロールプレイ
介護の一場面から配役を決めて演じる
       ワークショップ指導:大熊正喜・石井規正 ほか

★参加者は、テーマに興味のある方なら資格は問いません。
★会場は、ライフタウンまび1F会議室   
★会場の関係で定員12名まで(先着順)

======================================================================

今回は、USTreamを使ってネット中継しその録画も残っています。
長時間に及びますが、研修の雰囲気が伝わりますので、所々でもけっこうです。
ご覧ください。
なお、次回は2011年6月中ごろに、平日の夕方から夜にかけて3時間程度のキャリア研修
★自分が仕事のなかで成長を感じた瞬間を語り合う★
を予定しています。

以下、UST中継録画です。

■やってきました。ライフタウンまび  
研修開始前のひととき 
井原鉄道・吉備真備駅からライフタウンまび大会議室までの道のり、寄り道もしています。



■第一部前半  自己紹介の後、心に残る認知症利用者をイニシャルとキーワードでポストイットに書き出し、その中から自分のベスト・ケースを1分間でグループの中でお話しする。



■第一部後半 はじまり  1分間スピーチと演劇ワークショップ技法を活用したゲーム
インシデントプロセス法による事例研究  
はなこさんの事例   認知症状の強い利用者を通所とショートで支える
事例: 通所に通い始めた若い認知症の利用者。大勢の中に入ると奇声を発したり、鏡の前に立つと鏡の中の自分の像と会話を始めその場を動かなくなる



■1分間スピーチの見本  山形洋史



■第一部後半 インシデントプロセス法による事例研究  つづき
事例提供者に必要な情報を質問。マップに書き足して整理。それをもとにグループで解決策を考える。



■第二部前半 はじまり。
A2の白紙にカラフルなマジックで偏愛マップを描く。自分の好きな物・好きなことについてキーワードを散らすように図化する。それをもと各グループで一人1分ずつプレゼン。各グループで一番インパクトの強かった人を選んで全員の前で発表。それを動画で撮って上映し皆でフィードバック



■ 第二部後半はじまり   日勤の勤務を終えた自施設の職員が合流。講師は、石井規正。
 2グループに分かれて、それぞれのチームで役割を決めシナリオを作ってリハーサル。



■第二部 後半 シチュエーション・ロールプレイ
 エレペーター前で待っていた別の利用者に近づいていって突然コツンと殴る。びっくりした利用者がもっていた杖を振り上げてけんかに・・・。止めに入る職員。エレベーターで偶然やってきた殴った側の利用者の奥さん。  
 介護の一場面を役を決めて演じる。相談してリハーサルして演じて振り返る。



■第二部 後半
 シチュエーション・ロールプレイを終わって、役になって演じた感想・気づきを話し合う。

2011年1月9日日曜日

ふれあい夏祭り2010年の様子 動画で編集

 毎年8月の最後の土曜日にライフタウンまびの前の吉備真備駅前広場で行われる恒例のふれあい夏祭り。2010年は8月28日に開かれました。
 地元の箭田小学校区の住民団体である箭田地区町づくり推進協議会とライフタウンまびの共催で1999年にスタートした市民交流行事。今年は12回目になります。
 ライフタウンまびの通所・入所の利用者も、ボランティアや職員に付き添ってもらって、車椅子でも参加できるバリアフリーの夏祭り。ステージでは、町内の方々の出し物に混じって、利用者のカラオケ、新人職員のパフォーマンスも。2010年は、成人病センターから有志のバンドも初めて参加しました。

 過去の祭りの様子も、この施設ブログ 2009年9月 に掲載しています。
■ http://lifetowntoday.blogspot.com/2009/09/2009.html


2011年1月3日月曜日

あけましておめでとうございます



ブログをご覧の皆さま
2011年 新春
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ライフタウンまびの元旦は
晴れ渡った冬晴れの空、
1月1日 午前7時35分
三階の食堂から初日の出を拝むことができました。




高齢者の人生最後のステージを輝かせる
この介護の現場で
今年もたくさんの出会いと別れと感動を
それぞれの心に刻んでいきたいと思います。

そして
一隅を照らすこの光が
このネットを通じて
世界を照らすたくさんの光と交われることを
願っています。