2008年11月23日日曜日
プロ歌手 島田あきおさんの二回目の歌謡ショー開催 081119
2008年11月19日水曜日 1300----1400
三橋美智也さんのお弟子に当たるプロ歌手の島田あきおさん。井原市の山根さんのご紹介で、ライフタウンまびで二回目になる歌謡ショーを開いていただきました。
三橋美智也さんなどの懐かしい曲、ご自分の持ち歌など1時間たっぷり聞かせていただき ました。
会場からは、三橋美智也の声によく似ている。さすがプロじゃ!!・・・と、感動の声が 上がっていました。
また、来年もきていただきたいものです。
2008年の文化祭を振返る
2008年11月10日月曜日
入所者のお月見会 081013
今年の仲秋の名月は9月14日の日曜日だったが、
●http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200809/0914/index-j.shtml
ライフタウンでは一ヶ月遅れの、10月13日にお月見会を行った。
いつもは、2階3階の食堂に分かれて食事している入所者56名が、5階の食堂に集まり、お月見の行事食と月見団子を食べて、カラオケを歌ったりして楽しんだ。
歩行器でテラスに出て東の空に上ってきた満月を眺める人も・・・・。
カラオケのマイクを渡すと、藤島一郎の歌を次々歌う方、つられて、私も演歌を一曲・・・とリクエストする方、いつもにないにぎやかな夕食のひと時だった。
●http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200809/0914/index-j.shtml
ライフタウンでは一ヶ月遅れの、10月13日にお月見会を行った。
いつもは、2階3階の食堂に分かれて食事している入所者56名が、5階の食堂に集まり、お月見の行事食と月見団子を食べて、カラオケを歌ったりして楽しんだ。
歩行器でテラスに出て東の空に上ってきた満月を眺める人も・・・・。
カラオケのマイクを渡すと、藤島一郎の歌を次々歌う方、つられて、私も演歌を一曲・・・とリクエストする方、いつもにないにぎやかな夕食のひと時だった。
2008年11月9日日曜日
文化祭で備中神楽を上演 081106
2008年10月8日水曜日
「岡田のピアノ」演奏会に行ってきました。 080928
2008/9/28 日曜日
地元の岡田小学校で、ピアノ演奏会があり、入所者6名、職員4名で参加してきました。
新聞記事によれば、このピアノ、地域住民が55年前に力を合わせて購入した古い古いグランドピアノで、河合楽器がピアノの生産を始めて500台目のてづくりの貴重な一台と判明し、住民が募金を集めてメーカーに修理を依頼し、このたび、岡田小学校に帰ってきたものです。この日のお披露目の演奏会では、音楽の道を歩んでいる卒業生やピアノの得意な在校生の演奏がありました。
ライフタウンまびの入所者・古城タカさんのお孫さん・古城洋次さんも演奏者のひとりで出演しました。古城洋次さんは、24歳。この岡田小学校の卒業生で、2007年3月のファンタスティック・ピアノコンテストで全国優勝され、音楽家を目指して活動中だそうです。タカさんが満面の笑顔で一緒に写真におさまっています。タカさんの向かって右側がお孫さん、左側は一緒に演奏活動をしている小寺さんです。
他の音楽好きの5名の利用者も、とても喜んでおられましたが、中でも、この岡田小学校の卒業生で大正13年生まれの渡辺照恵さんは、とても懐かしがっていました。
真備東中学校の体育祭に行ってきました 080913
2008年9月23日火曜日
コミュニケーションは言葉だけではない・・・ 岡大看護実習エピソード
ライフタウンまびでは、岡山大学医学部保健学科の看護学生の実習を、学科オープン以来、10年近く受け入れてきた。当初は、「ヒューマンリレーション看護実習」と呼ばれていたが、最近は、カリキュラム改変で「基礎看護実習Ⅰ」となっている。看護学生が、基礎を座学で学んだあと、現場へ実習に出る最初の体験となっている。当初から、ライフタウンまびでは、三日間のコースで、十数名の看護学生ひとりひとりに、入所の利用者をご紹介し、初対面からコミュニケーションをとり、食事・入浴・排泄・グループワークなど介助の一部にも参加しながら、三日間過ごしていただく。
● 参照 http://lifetowntoday.blogspot.com/2008/09/080806-08.html
今回は、コミュニケーションが言葉だけではない、むしろ、言葉を超えたところにコミュニケーションの真髄があるということを、身をもって体験した一人の看護学生の三日間のレポートをご紹介する。
そこには、言葉でのコミュニケーションが難しいひとりの老人との出会いの物語がある。
======================================
■ 看護学生・上中さんのレポート 1日目
実習を楽しみにして、すごくわくわくしながら施設に来ました。けれど、いざ河田さんと会って接してみると「楽しみ」とか「わくわく」なんかよりも「どうしよう」の考えしか頭にありませんでした。他の方々と違って声を発することはなく、出会ってすぐのときは問いかけにも反応してくれず、私を見てくれることもありませんでした。話をしてくれないのは予想してたんですが、私に見向きもしてくれなかったことは衝撃でした。今日のカンファレンスでも言いましたが「コミュニケーションとは何か?」ということばかり考えてしまいました。「コミュニケーションに言葉はいらん!」と思いながら私のコミュニケーションのとり方は言葉があることを前提にしたものだったのかな、とか思いました。
河田さんは声を発しない方だとは聞いていましたが、今日私は声をききました。一緒にいたおばあちゃん(キヌ子さん・・・?)と話しているときでした。おばあちゃんがたくさん質問があったようで、それを私がきくと、すっと答えてくれました。笑顔つきで。数分しか会話してないのにもう笑顔をひきだしてしまったおばあちゃんと私は何が違ったのかな、と感じました。しつこく会話しすぎたかな、とか今日は少し後悔しました。今日1日で「うっとうしい子やなー」なんて思われなかったかな、とか心配です。明日は今日とは違った形で対応してみたいと思います。コミュニケーションをとる自信はあったけれど、河田さんと会ってすぐにそんな自信は消えました。
■動画 河田さん:同世代の利用者との交流 そして、笑顔。
■ 看護学生・上中さんのレポート 2日目
今日もまた体調不良で遅れて会いに行きましたが、朝にあいさつしても昨日と特に変化はないと思っていました。話しかけても普通で、私が話しかけても顔をあげてくれたり首をたてに振ってくれるぐらいでした。けれど4階に移動してちょこちょこ話しかけていたときに「何かやりたいことはありますか?」と聞いたら「特にない」という言葉と笑顔が返ってきました。そばに職員の方がおられて会話していたので、きっと私に笑ったんじゃなくて昨日みたく職員の人に笑ったんだと思っていたら、それは間違いだったらしく、それ以降私の言葉に何度も返事をしてくれたり笑ってくれるようになりました。「河田さん好きー」なんて言ったらもうニヤニヤしていました。おまけに握手まで。昨日のおばあちゃんとは何度もしてたのに私には全くしてくれなかった握手を2回しました。これってすごく大きな進歩かな、って思っています。心を許してない相手に握手をするような人じゃないと思ったので、私も少しは認められたかな、と。冗談も通じるし、冗談めいたことも言う人だってこともわかりました。そしてもしかしたら私以上に河田さんは相手をするどく観察しているのではないかと思いました。
おやつの時間のとき、すごくしんどそうで全然私の声かけにも反応してくれなくてどうしようかと思っていたら職員さんが「こらー、寝たら失礼やろー。寝たふりしない!」って軽く声をかけたらあっという間にいつものニコニコ笑顔に戻ってしまいました。なので私が「もしかしてしんどいフリしてました?」って言ったらまたまたニヤーッと笑顔を浮かべて私を見てくれたので、私は「だまされたー!」と悟りました。まさかそんな戦法が来るとは思ってなくてうっかりしていました。そんな私の心の中の動きを見て遊んでたのかなー、と考えたときに「私、めっちゃ観察されてるかも」と思いました。
それからいろんな人に言いまわった気がするんですが、お昼ご飯前にエレベーター前で私が河田さんの老人車(?)の車輪にひっかかってこけそうになって「いたっ!」って言ったときに今までにない笑顔を浮かべて長い時間ずっと笑っていました。まさに「爆笑」に近い笑いだったと思います。相当おかしかったようでお昼ごはんを食べ終わったときに「さっきこけそうになったとき笑いましたよね!」って皮肉っぽく言ったら再び笑いだして口の中に入ってた食べ物を吹きだしてしまうほど笑っていました。河田さんのツボにはまったみたいです。もう1度、河田さんの「爆笑」が見てみたいと思うので、明日も頑張ってツボを探ろうと思います。ちなみに私がエレベーター前で見事に転んでいたら河田さんはどんな反応だったのか、と気になりました。
■ 看護学生・上中さんのレポート 3日目
最終日ということで、今日は何をしようかなと考えていました。一応「何かしましょうか?」と聞いては見たのですが「何もない」と返事がきました。昨日から言葉をたくさん発してくれるようになり、すごく嬉しく感じています。3日間そばにいて、河田さんを見ていて気付いたのですが、「はい」のときの返事が本当は「いいえ」だと思っているときも出ます。けれど「いいえ」のときのうなずきと「はい」のときのうなずきの違いに気がつきました。3日間しかそばにいなかったのに、ここまで気がつけるようになれたのにはびっくりしました。
大熊さんがおっしゃっていましたが、私が職員ではなくて、岡大の実習生として河田さんと接していたからこそ、ここまでじっくり知ることができたんだと思いました。それから今までは全然目線をあわせてくれなかったのに今日のお昼ごはんの前ぐらいからあわせてくれるようになりました。そしてあわせるとすごく笑ってくれるようになりました。
最後のカンファレンスでも言ったんですが、河田さんを見ていると「愛想笑い」のことを考えてしまいました。人は必ずどこかで愛想笑いをして生きていると思います。本当のところ、何度か「この笑顔、愛想笑いでは・・・?」と思ってしまったことがあります。でも愛想笑いとは違う、と根拠もなく思えていました。楽しくないときは、目が楽しくなさそうな、困ったような目をしていたし、本当に楽しいときは目も楽しそうでどこか理解できました。「人を知ろうとする、理解する」というのはこういうことなんだと思いました。言葉には出なくても、どこかにサインは隠れているのだと。大熊さんが「河田さんはコミュニケーションの勉強になる人だよ」とおっしゃっていたのはこのことなのかな、と思っています。
また、昨日のおやつの時間に「からかわれてる!?!?」と気付いたと書きましたが、そんな風に眠くないのに寝たフリをしたり、というのがかまってほしいときにもある気がしました。別のおじいちゃんと将棋をやった後はご機嫌ななめになってしまって何を言っても顔をあげてくれなかったり。しんどいのかなってすごく心配しだしたらうつむいてニヤリとしていたり。「またからかってるの??」ってストレートに聞くと案の定思いっきり笑いだしたり。一緒にいると本当にしんどいときとそうじゃないときにも気付けるようにもなりました。
今日一番嬉しかったことは、本当に最後の最後で「わたしの名前覚えてる?」って聞いたら笑顔で、名前をフルネームで言ってくれたことです。「バイバイ」って言えなくなりました。河田さんの笑顔は、私の亡くなったおじいちゃんの笑顔と同じくらい忘れられない笑顔になりました。河田さんと出会えてよかったです。濃い3日間でした。河田さんから直接言ってもらった4回の「ありがとう」が今も鮮明に残っています。
■ 看護学生・上中さんのレポート まとめ 【人と関わること】 上中栄子
各日ごとに書いた実習記録にも書きましたが、実習1日目で人とのコミュニケーションに大して困ったことのなかった私の自信は一気にくずれました。受け持った人が全く言葉を発してくれないし、うなずきもあんまりしてくれなかったからです。元々、あまり言葉を発する方ではないと聞いていたので、その点は予想していました。けれどもほとんどコミュニケーションがとれず質問をしてもうなずきはないし目線もあわせてくれないし、会って2時間ぐらいで実習の楽しみは吹き飛んで、悶々としていました。その日に受け持ちの人をあっという間に笑顔にさせた通所のおばあちゃんと私では何が違うのかを考えてみましたが答えは3日目まで見つかりませんでした。
2日目にあった出来事で、受け持った人が私の予想以上に私自身を観察しているんだと気付きました。きっと1日目は興味なさそうなそぶりをしながら私がどんな人か見てたんだと思います。私以上の観察力の持ち主だったと思います。私も負けじといろんな行動や動きに目を光らせてとことん観察しようと思いました。きっとこれは私が実習生として1人の人を受け持っているからできることなんだと思いますが、観察すればするほど受け持ちの人の特徴がわかってきました。たてに首をふっているけど本当は「NO」の意味である、とか今は眠くないのに眠ったフリをしてる、とか細かいところまで理解できるようになりました。
初日に「コミュニケーションって何!?どういうこと!?」ってわけがわからなくなりそうでしたが、3日目には何となくわかってきました。コミュニケーションに言葉はやっぱり必要なのかな、とも考えなおしたこともありましたが、そういうことではなかったです。言葉がなくても、相手を理解しようと思いながら行動すれば相手も何かを感じてくれるんだと思いました。言葉以外、たとえば笑顔だけでもコミュニケーションはとれると思います。そしてコミュニケーションをとったり、人と関わるには多少の時間を割かなければいけないと感じました。相手を知って、それぞれの人にあった方法でコミュニケーションはとれると思いました。
=============================================
上中さんが、これからの長い職業人生の中でたくさんの「河田さん」たちにであったとき、2008年夏の三日間の体験実習を思い出していただければ、実習の成果があったと言えるのではないでしょうか。 (大熊)
● 参照 http://lifetowntoday.blogspot.com/2008/09/080806-08.html
今回は、コミュニケーションが言葉だけではない、むしろ、言葉を超えたところにコミュニケーションの真髄があるということを、身をもって体験した一人の看護学生の三日間のレポートをご紹介する。
そこには、言葉でのコミュニケーションが難しいひとりの老人との出会いの物語がある。
======================================
■ 看護学生・上中さんのレポート 1日目
実習を楽しみにして、すごくわくわくしながら施設に来ました。けれど、いざ河田さんと会って接してみると「楽しみ」とか「わくわく」なんかよりも「どうしよう」の考えしか頭にありませんでした。他の方々と違って声を発することはなく、出会ってすぐのときは問いかけにも反応してくれず、私を見てくれることもありませんでした。話をしてくれないのは予想してたんですが、私に見向きもしてくれなかったことは衝撃でした。今日のカンファレンスでも言いましたが「コミュニケーションとは何か?」ということばかり考えてしまいました。「コミュニケーションに言葉はいらん!」と思いながら私のコミュニケーションのとり方は言葉があることを前提にしたものだったのかな、とか思いました。
河田さんは声を発しない方だとは聞いていましたが、今日私は声をききました。一緒にいたおばあちゃん(キヌ子さん・・・?)と話しているときでした。おばあちゃんがたくさん質問があったようで、それを私がきくと、すっと答えてくれました。笑顔つきで。数分しか会話してないのにもう笑顔をひきだしてしまったおばあちゃんと私は何が違ったのかな、と感じました。しつこく会話しすぎたかな、とか今日は少し後悔しました。今日1日で「うっとうしい子やなー」なんて思われなかったかな、とか心配です。明日は今日とは違った形で対応してみたいと思います。コミュニケーションをとる自信はあったけれど、河田さんと会ってすぐにそんな自信は消えました。
■動画 河田さん:同世代の利用者との交流 そして、笑顔。
■ 看護学生・上中さんのレポート 2日目
今日もまた体調不良で遅れて会いに行きましたが、朝にあいさつしても昨日と特に変化はないと思っていました。話しかけても普通で、私が話しかけても顔をあげてくれたり首をたてに振ってくれるぐらいでした。けれど4階に移動してちょこちょこ話しかけていたときに「何かやりたいことはありますか?」と聞いたら「特にない」という言葉と笑顔が返ってきました。そばに職員の方がおられて会話していたので、きっと私に笑ったんじゃなくて昨日みたく職員の人に笑ったんだと思っていたら、それは間違いだったらしく、それ以降私の言葉に何度も返事をしてくれたり笑ってくれるようになりました。「河田さん好きー」なんて言ったらもうニヤニヤしていました。おまけに握手まで。昨日のおばあちゃんとは何度もしてたのに私には全くしてくれなかった握手を2回しました。これってすごく大きな進歩かな、って思っています。心を許してない相手に握手をするような人じゃないと思ったので、私も少しは認められたかな、と。冗談も通じるし、冗談めいたことも言う人だってこともわかりました。そしてもしかしたら私以上に河田さんは相手をするどく観察しているのではないかと思いました。
おやつの時間のとき、すごくしんどそうで全然私の声かけにも反応してくれなくてどうしようかと思っていたら職員さんが「こらー、寝たら失礼やろー。寝たふりしない!」って軽く声をかけたらあっという間にいつものニコニコ笑顔に戻ってしまいました。なので私が「もしかしてしんどいフリしてました?」って言ったらまたまたニヤーッと笑顔を浮かべて私を見てくれたので、私は「だまされたー!」と悟りました。まさかそんな戦法が来るとは思ってなくてうっかりしていました。そんな私の心の中の動きを見て遊んでたのかなー、と考えたときに「私、めっちゃ観察されてるかも」と思いました。
それからいろんな人に言いまわった気がするんですが、お昼ご飯前にエレベーター前で私が河田さんの老人車(?)の車輪にひっかかってこけそうになって「いたっ!」って言ったときに今までにない笑顔を浮かべて長い時間ずっと笑っていました。まさに「爆笑」に近い笑いだったと思います。相当おかしかったようでお昼ごはんを食べ終わったときに「さっきこけそうになったとき笑いましたよね!」って皮肉っぽく言ったら再び笑いだして口の中に入ってた食べ物を吹きだしてしまうほど笑っていました。河田さんのツボにはまったみたいです。もう1度、河田さんの「爆笑」が見てみたいと思うので、明日も頑張ってツボを探ろうと思います。ちなみに私がエレベーター前で見事に転んでいたら河田さんはどんな反応だったのか、と気になりました。
■ 看護学生・上中さんのレポート 3日目
最終日ということで、今日は何をしようかなと考えていました。一応「何かしましょうか?」と聞いては見たのですが「何もない」と返事がきました。昨日から言葉をたくさん発してくれるようになり、すごく嬉しく感じています。3日間そばにいて、河田さんを見ていて気付いたのですが、「はい」のときの返事が本当は「いいえ」だと思っているときも出ます。けれど「いいえ」のときのうなずきと「はい」のときのうなずきの違いに気がつきました。3日間しかそばにいなかったのに、ここまで気がつけるようになれたのにはびっくりしました。
大熊さんがおっしゃっていましたが、私が職員ではなくて、岡大の実習生として河田さんと接していたからこそ、ここまでじっくり知ることができたんだと思いました。それから今までは全然目線をあわせてくれなかったのに今日のお昼ごはんの前ぐらいからあわせてくれるようになりました。そしてあわせるとすごく笑ってくれるようになりました。
最後のカンファレンスでも言ったんですが、河田さんを見ていると「愛想笑い」のことを考えてしまいました。人は必ずどこかで愛想笑いをして生きていると思います。本当のところ、何度か「この笑顔、愛想笑いでは・・・?」と思ってしまったことがあります。でも愛想笑いとは違う、と根拠もなく思えていました。楽しくないときは、目が楽しくなさそうな、困ったような目をしていたし、本当に楽しいときは目も楽しそうでどこか理解できました。「人を知ろうとする、理解する」というのはこういうことなんだと思いました。言葉には出なくても、どこかにサインは隠れているのだと。大熊さんが「河田さんはコミュニケーションの勉強になる人だよ」とおっしゃっていたのはこのことなのかな、と思っています。
また、昨日のおやつの時間に「からかわれてる!?!?」と気付いたと書きましたが、そんな風に眠くないのに寝たフリをしたり、というのがかまってほしいときにもある気がしました。別のおじいちゃんと将棋をやった後はご機嫌ななめになってしまって何を言っても顔をあげてくれなかったり。しんどいのかなってすごく心配しだしたらうつむいてニヤリとしていたり。「またからかってるの??」ってストレートに聞くと案の定思いっきり笑いだしたり。一緒にいると本当にしんどいときとそうじゃないときにも気付けるようにもなりました。
今日一番嬉しかったことは、本当に最後の最後で「わたしの名前覚えてる?」って聞いたら笑顔で、名前をフルネームで言ってくれたことです。「バイバイ」って言えなくなりました。河田さんの笑顔は、私の亡くなったおじいちゃんの笑顔と同じくらい忘れられない笑顔になりました。河田さんと出会えてよかったです。濃い3日間でした。河田さんから直接言ってもらった4回の「ありがとう」が今も鮮明に残っています。
■ 看護学生・上中さんのレポート まとめ 【人と関わること】 上中栄子
各日ごとに書いた実習記録にも書きましたが、実習1日目で人とのコミュニケーションに大して困ったことのなかった私の自信は一気にくずれました。受け持った人が全く言葉を発してくれないし、うなずきもあんまりしてくれなかったからです。元々、あまり言葉を発する方ではないと聞いていたので、その点は予想していました。けれどもほとんどコミュニケーションがとれず質問をしてもうなずきはないし目線もあわせてくれないし、会って2時間ぐらいで実習の楽しみは吹き飛んで、悶々としていました。その日に受け持ちの人をあっという間に笑顔にさせた通所のおばあちゃんと私では何が違うのかを考えてみましたが答えは3日目まで見つかりませんでした。
2日目にあった出来事で、受け持った人が私の予想以上に私自身を観察しているんだと気付きました。きっと1日目は興味なさそうなそぶりをしながら私がどんな人か見てたんだと思います。私以上の観察力の持ち主だったと思います。私も負けじといろんな行動や動きに目を光らせてとことん観察しようと思いました。きっとこれは私が実習生として1人の人を受け持っているからできることなんだと思いますが、観察すればするほど受け持ちの人の特徴がわかってきました。たてに首をふっているけど本当は「NO」の意味である、とか今は眠くないのに眠ったフリをしてる、とか細かいところまで理解できるようになりました。
初日に「コミュニケーションって何!?どういうこと!?」ってわけがわからなくなりそうでしたが、3日目には何となくわかってきました。コミュニケーションに言葉はやっぱり必要なのかな、とも考えなおしたこともありましたが、そういうことではなかったです。言葉がなくても、相手を理解しようと思いながら行動すれば相手も何かを感じてくれるんだと思いました。言葉以外、たとえば笑顔だけでもコミュニケーションはとれると思います。そしてコミュニケーションをとったり、人と関わるには多少の時間を割かなければいけないと感じました。相手を知って、それぞれの人にあった方法でコミュニケーションはとれると思いました。
=============================================
上中さんが、これからの長い職業人生の中でたくさんの「河田さん」たちにであったとき、2008年夏の三日間の体験実習を思い出していただければ、実習の成果があったと言えるのではないでしょうか。 (大熊)
岡山大学からの看護実習について 080806-08
ライフタウンまびでは、岡山大学医学部に保健学科が創設されて以来、10年近く、毎年、看護実習を受け入れている。カリキュラムは進化してきたが、基本は、初対面のひとりの高齢者の介護場面に参加しながら、その方とコミュニケーションをとり、3日間で信頼関係を徐々に作っていくという実習である。
看護学実習要項によれば、この「基礎看護学実習Ⅰ」の実習目的は
■実習で会った人々を解ろうとして人間関係を築き、
人間を尊重し、人間存在に働きかける看護とは、どのような看護か、
自分の心と他者の心に出会って看護するとはどのようなことかを
体験を通して学習する。
・・・・・となっている。
今年は、0806水曜~0808金曜の三日間。15名の学生が、担当教員の池田敏子先生と今年で二年目になるTAの清水由恵先生、おふたりに引率されて、毎朝、900頃着の井原鉄道でやってくる。井原鉄道の駅前にあるのも、岡山からの実習地としては恵まれている。
最初からもう10年近く来られている池田先生は、長く利用している利用者とも、主要な職員ともすっかりなじみになって、学生があまり脱線せず落ちこぼれずに実習目的を達成できるように、利用者や職員とうまく連携を取っておられる。職員も、外からの訪問者を敬遠せず、介助場面でも丁寧に指導助言できている。
この10年間で進化した面としては、施設管理者の大熊が、パワーポイントを使って、講義と演習を行っている内容が、少しずつ変わってきていることだろう。
1日目は、まず、オリエンテーションを兼ねて
●ナイチンゲール『看護覚え書』から介護の現場で学ぶこと
と題した講義を行う。
学生の感想==========================
① まず、始めに大熊さんによるスライドを使ったナイチンゲールの換気について等のお話を受けました。看護学原論で習った看護覚え書を大熊さんの視点からみた解釈を学ぶことができ、とても勉強になりました。
==================================
講義の後、大熊が引率して施設の中を30分くらいかけて見学する。それから、ひとりこひとりの学生に、担当していただく入所者をお引き合わせする。利用者については、事前に担当職員が簡単な情報メモを作成してお渡ししてある。
15名の学生の人数分の利用者の選定は現場職員が行うが、スムーズに会話できるしっかりした利用者よりも多少コミュニケーションに障害のある利用者があえて選ばれている。
学生の感想==========================
② ライフタウンまびに行き、まず感じたことはすごく施設が充実しているなと思ったことでした。私が前、行ったことのある老人ホームは暗くて不清潔な感じがしたけれど、まびは何より広くて、そして清潔な感じを受けました。お風呂もすごく広くて旅館の温泉のようで驚きました。窓もたくさんあり、田園風景が見えて落ちつける空間だなと思ったのが私の第一印象でした。
③ 施設について、お風呂が自分のイメージしていたものと全く違っていました。初めて見学したとき温泉みたいできれいで開放的な空間が広がっていました。全て個室だという療養室は家庭の一室のような雰囲気で、一番私物を多く持っている方の部屋にお邪魔したときピアノが置いてあってびっくりしました。
もう1つ、施設に関して気づいたことが臭いです。私の家の近所に特別養護老人ホームがあるのですがそこは自動ドアを入った途端、独特の臭いがします。しかし、ライフタウンまびは外の空気と全く変わりませんでした。どの施設も本来、ライフタウンまびのようにあるべきだと感じました。=====================================
ナイチンゲールは150年前に「看護覚え書」のなかで次のように指摘している。「患者の排泄した汚物はすべて直ちに室外へ持ち出さなければならない。それは患者が出す発散物より以上に有害だからである。」私共は座位の取れる利用者は自室のトイレに移乗介助して座ってもらって、排泄した汚物はもちろんすぐに水洗便器なので洗い流している。また、たとえポータブルトイレに排泄したとしても、すぐに中のバケツを全室に完備しているトイレに流している。こうした、日ごろの排泄ケアの積み重ねが、10年経っても「臭くない清潔な施設」を作ってきたと言える。
ライフタウンまびの運営の特徴であるバザールケアについても、大熊が講義の中で触れ、実際に見ていただいた。
=====================================
④ ライフタウンまびの1番の特徴だと感じたところは“バザールケア”です。市場のように大きなにぎわった場所でそれぞれ入所者・通所者が関係をつくっていくというものでした。小規模ケアでは意外とデメリットが多いとわかり、バザールケアのように、高齢者が主体的に自分の関わり具合を選べるというのはすごく工夫されているなと感じました。
====================================
三日間、初めて訪れた施設でいろんな体験をしていただくのだが、紹介された利用者とかかわりを深める中で、食事・排泄・入浴の場面に立会い、介護現場でのコミュニケーションを体験していただく。
1日目、3日目の実習終了後には、大熊を交えたカンファレンスを行う。
2日目の午後は、大熊が90分程度の時間で、コミュニケーション演習を行う。
『チームで気づきを共有するスキルを身につける』 というタイトル。
演習は二つに分かれていて、
第一は、自分のとても好きなもの・好きなことを具体的にキーワードを散らすように書いて、それを二人で見せ合って質問しあう、偏愛マップコミュニケーション。
第二は、実習で受け持つた利用者のその人らしさ」への気づきをお互いに話して、それを相手がキーワードを抽出してマップを作る、ふたりマッピング。
■ 画像 コミュニケーション演習の様子
このようなコミュニケーションの技も手ほどきしながら、さまざまな介護場面で、利用者とのコミュニケーションを図っていく。
■食事場面で
■入浴場面で
■レク場面で
=====================================
⑤ 今日は担当の方が入浴をされていたので出て来て服を着る所から手伝わせていただきました。この時、気が付いたのが、入所者の方それぞれのペースでの入浴が実施されている、ということです。以前私が他の施設で入浴介助をやらせていただいた時には、スタッフの方々での完璧な流れ作業になっていて、“時間がないから”と自分で着脱出来る出来ないに関わらず次々と風呂に入って出て、髪も乾かないまま廊下に出されて、そこでドライヤーをちょっとあてて終わりというものでした。だけどライフタウンまびでは「自分で着れる人には服を手渡す」というように出来ることは自分で行える支援の仕方で、車イスの自走可の人は自分で入浴にやって来て出ていく自然な流れでとても印象に残りました。“難しくてなかなか出来ない”と今まで聞いていたのですが、出来ているここの状況を見て、他の施設と何が違うのだろうかと考えさせられました。
⑥ 職員の方とすれ違った時に職員の方がMさんに「元気があれば?」ときくと、Mさんが「何でもできる」と答えていて、それがすごくおもしろかったです。Mさんはテレビを見るのが好きなので、アントニオ猪木のことも知ってるんだなあと思って驚きました。
=====================================
また、希望される学生には、通所者を職員が家までお送りするときに、空いた席に同乗してその方の家まで一緒についていってもらう。
=====================================
⑦ 通所の方を送るのについていただかせてもらったとき、全員を送った後、車のドライバーさんが話してくださったのは、ドライバーのほとんどが、今、ライフタウンまびに親族の誰かが入っている、(通ってきている・・・・大熊訂正)もしくは、自分の親が前お世話になった人だそうです。皆、感謝の気持ちからもちろん、給料はもらっていても、ボランティアのつもりで頑張ってられるそうです。そうやって、感謝され、支えて、支えられて成り立っていくんだと思いました。
⑧ 3日間、受け持ちの方と過ごしてみて、車イス介助などの物理的なことも多く学べましたが、人間関係を築く基礎、コミュニケーションの大切さを1番学べました。また、徐々に人間関係が築かれる過程というものを実際に体験できた気がします。
私の受け持ちの方は初日から話しかければよく応えてくれていましたが、1日目はやはり誰とでもできるような、表面的な会話ばかりだったのが、2日目、3日目と過ごしていくにつれて、徐々にその方自身の食べ物の好き嫌いの話、ご家族の話、昔の病気の話、他の利用者の方や職員の方との関係を時に真剣に、時に笑いながらお話してくださって、終わって振り返ってみると「ああこれが関係を築くということなんだな」と深く感じ、学ぶことができました。
=====================================
看護学生との出会いは、利用者にとっても、職員にとっても、そこからさまざまな「学び」を得ることができる。自分たちが仕事として日々当たり前にしていることが、外から見てとても優れているとポジティブな評価をいただくということは、転倒や転落など事故が絶えずネガティブなレポートばかり書いたり読んだりしている私たちにとっては、大変な喜びであり、仕事への自信につながる。
=====================================
⑨ 今まではコミュニケーションは、話をすることだと思っていたけれど、この実習でただ同じ空間にいて、同じ物を見て、して、同じことを感じることもコミュニケーションの一つなんだということに気づきました。この実習で何を学んだか上手く言葉にできないけれど、体で感じて体で学ぶことができました。
大熊さんに会えたことも自分の中で大きな変化となった気がします。コミュニケーションとは、看護とは、介護とは、幸せとは、ともう一度自分なりに考えてみようと思うきっかけになりました。今まで少し看護の道に進んで後悔したと思っていたけれど、この実習で看護の楽しさを感じれてやっぱり看護はすばらしいと思えるようになりました。
=====================================
ライフタウンまびでのたった三日間だけの体験実習だが、「身体で感じて身体で学ぶ」場を提供していること、そして、これから看護婦さんになる学生の方々に、その方にとっての「原体験」とも言うべき良い影響を与えることができているということは、施設にとっても、利用者にとっても、職員にとってもたいへんありがたく名誉な事だと考えている。
夏祭りの舞台で町づくり宣言をした別府清志さんのもとには、実習後に、受け持った学生からお手紙が届いた。
■画像 別府さんとオセロをする学生さん
■画像 学生さんからの手紙
看護学実習要項によれば、この「基礎看護学実習Ⅰ」の実習目的は
■実習で会った人々を解ろうとして人間関係を築き、
人間を尊重し、人間存在に働きかける看護とは、どのような看護か、
自分の心と他者の心に出会って看護するとはどのようなことかを
体験を通して学習する。
・・・・・となっている。
今年は、0806水曜~0808金曜の三日間。15名の学生が、担当教員の池田敏子先生と今年で二年目になるTAの清水由恵先生、おふたりに引率されて、毎朝、900頃着の井原鉄道でやってくる。井原鉄道の駅前にあるのも、岡山からの実習地としては恵まれている。
最初からもう10年近く来られている池田先生は、長く利用している利用者とも、主要な職員ともすっかりなじみになって、学生があまり脱線せず落ちこぼれずに実習目的を達成できるように、利用者や職員とうまく連携を取っておられる。職員も、外からの訪問者を敬遠せず、介助場面でも丁寧に指導助言できている。
この10年間で進化した面としては、施設管理者の大熊が、パワーポイントを使って、講義と演習を行っている内容が、少しずつ変わってきていることだろう。
1日目は、まず、オリエンテーションを兼ねて
●ナイチンゲール『看護覚え書』から介護の現場で学ぶこと
と題した講義を行う。
学生の感想==========================
① まず、始めに大熊さんによるスライドを使ったナイチンゲールの換気について等のお話を受けました。看護学原論で習った看護覚え書を大熊さんの視点からみた解釈を学ぶことができ、とても勉強になりました。
==================================
講義の後、大熊が引率して施設の中を30分くらいかけて見学する。それから、ひとりこひとりの学生に、担当していただく入所者をお引き合わせする。利用者については、事前に担当職員が簡単な情報メモを作成してお渡ししてある。
15名の学生の人数分の利用者の選定は現場職員が行うが、スムーズに会話できるしっかりした利用者よりも多少コミュニケーションに障害のある利用者があえて選ばれている。
学生の感想==========================
② ライフタウンまびに行き、まず感じたことはすごく施設が充実しているなと思ったことでした。私が前、行ったことのある老人ホームは暗くて不清潔な感じがしたけれど、まびは何より広くて、そして清潔な感じを受けました。お風呂もすごく広くて旅館の温泉のようで驚きました。窓もたくさんあり、田園風景が見えて落ちつける空間だなと思ったのが私の第一印象でした。
③ 施設について、お風呂が自分のイメージしていたものと全く違っていました。初めて見学したとき温泉みたいできれいで開放的な空間が広がっていました。全て個室だという療養室は家庭の一室のような雰囲気で、一番私物を多く持っている方の部屋にお邪魔したときピアノが置いてあってびっくりしました。
もう1つ、施設に関して気づいたことが臭いです。私の家の近所に特別養護老人ホームがあるのですがそこは自動ドアを入った途端、独特の臭いがします。しかし、ライフタウンまびは外の空気と全く変わりませんでした。どの施設も本来、ライフタウンまびのようにあるべきだと感じました。=====================================
ナイチンゲールは150年前に「看護覚え書」のなかで次のように指摘している。「患者の排泄した汚物はすべて直ちに室外へ持ち出さなければならない。それは患者が出す発散物より以上に有害だからである。」私共は座位の取れる利用者は自室のトイレに移乗介助して座ってもらって、排泄した汚物はもちろんすぐに水洗便器なので洗い流している。また、たとえポータブルトイレに排泄したとしても、すぐに中のバケツを全室に完備しているトイレに流している。こうした、日ごろの排泄ケアの積み重ねが、10年経っても「臭くない清潔な施設」を作ってきたと言える。
ライフタウンまびの運営の特徴であるバザールケアについても、大熊が講義の中で触れ、実際に見ていただいた。
=====================================
④ ライフタウンまびの1番の特徴だと感じたところは“バザールケア”です。市場のように大きなにぎわった場所でそれぞれ入所者・通所者が関係をつくっていくというものでした。小規模ケアでは意外とデメリットが多いとわかり、バザールケアのように、高齢者が主体的に自分の関わり具合を選べるというのはすごく工夫されているなと感じました。
====================================
三日間、初めて訪れた施設でいろんな体験をしていただくのだが、紹介された利用者とかかわりを深める中で、食事・排泄・入浴の場面に立会い、介護現場でのコミュニケーションを体験していただく。
1日目、3日目の実習終了後には、大熊を交えたカンファレンスを行う。
2日目の午後は、大熊が90分程度の時間で、コミュニケーション演習を行う。
『チームで気づきを共有するスキルを身につける』 というタイトル。
演習は二つに分かれていて、
第一は、自分のとても好きなもの・好きなことを具体的にキーワードを散らすように書いて、それを二人で見せ合って質問しあう、偏愛マップコミュニケーション。
第二は、実習で受け持つた利用者のその人らしさ」への気づきをお互いに話して、それを相手がキーワードを抽出してマップを作る、ふたりマッピング。
■ 画像 コミュニケーション演習の様子
このようなコミュニケーションの技も手ほどきしながら、さまざまな介護場面で、利用者とのコミュニケーションを図っていく。
■食事場面で
■入浴場面で
■レク場面で
=====================================
⑤ 今日は担当の方が入浴をされていたので出て来て服を着る所から手伝わせていただきました。この時、気が付いたのが、入所者の方それぞれのペースでの入浴が実施されている、ということです。以前私が他の施設で入浴介助をやらせていただいた時には、スタッフの方々での完璧な流れ作業になっていて、“時間がないから”と自分で着脱出来る出来ないに関わらず次々と風呂に入って出て、髪も乾かないまま廊下に出されて、そこでドライヤーをちょっとあてて終わりというものでした。だけどライフタウンまびでは「自分で着れる人には服を手渡す」というように出来ることは自分で行える支援の仕方で、車イスの自走可の人は自分で入浴にやって来て出ていく自然な流れでとても印象に残りました。“難しくてなかなか出来ない”と今まで聞いていたのですが、出来ているここの状況を見て、他の施設と何が違うのだろうかと考えさせられました。
⑥ 職員の方とすれ違った時に職員の方がMさんに「元気があれば?」ときくと、Mさんが「何でもできる」と答えていて、それがすごくおもしろかったです。Mさんはテレビを見るのが好きなので、アントニオ猪木のことも知ってるんだなあと思って驚きました。
=====================================
また、希望される学生には、通所者を職員が家までお送りするときに、空いた席に同乗してその方の家まで一緒についていってもらう。
=====================================
⑦ 通所の方を送るのについていただかせてもらったとき、全員を送った後、車のドライバーさんが話してくださったのは、ドライバーのほとんどが、今、ライフタウンまびに親族の誰かが入っている、(通ってきている・・・・大熊訂正)もしくは、自分の親が前お世話になった人だそうです。皆、感謝の気持ちからもちろん、給料はもらっていても、ボランティアのつもりで頑張ってられるそうです。そうやって、感謝され、支えて、支えられて成り立っていくんだと思いました。
⑧ 3日間、受け持ちの方と過ごしてみて、車イス介助などの物理的なことも多く学べましたが、人間関係を築く基礎、コミュニケーションの大切さを1番学べました。また、徐々に人間関係が築かれる過程というものを実際に体験できた気がします。
私の受け持ちの方は初日から話しかければよく応えてくれていましたが、1日目はやはり誰とでもできるような、表面的な会話ばかりだったのが、2日目、3日目と過ごしていくにつれて、徐々にその方自身の食べ物の好き嫌いの話、ご家族の話、昔の病気の話、他の利用者の方や職員の方との関係を時に真剣に、時に笑いながらお話してくださって、終わって振り返ってみると「ああこれが関係を築くということなんだな」と深く感じ、学ぶことができました。
=====================================
看護学生との出会いは、利用者にとっても、職員にとっても、そこからさまざまな「学び」を得ることができる。自分たちが仕事として日々当たり前にしていることが、外から見てとても優れているとポジティブな評価をいただくということは、転倒や転落など事故が絶えずネガティブなレポートばかり書いたり読んだりしている私たちにとっては、大変な喜びであり、仕事への自信につながる。
=====================================
⑨ 今まではコミュニケーションは、話をすることだと思っていたけれど、この実習でただ同じ空間にいて、同じ物を見て、して、同じことを感じることもコミュニケーションの一つなんだということに気づきました。この実習で何を学んだか上手く言葉にできないけれど、体で感じて体で学ぶことができました。
大熊さんに会えたことも自分の中で大きな変化となった気がします。コミュニケーションとは、看護とは、介護とは、幸せとは、ともう一度自分なりに考えてみようと思うきっかけになりました。今まで少し看護の道に進んで後悔したと思っていたけれど、この実習で看護の楽しさを感じれてやっぱり看護はすばらしいと思えるようになりました。
=====================================
ライフタウンまびでのたった三日間だけの体験実習だが、「身体で感じて身体で学ぶ」場を提供していること、そして、これから看護婦さんになる学生の方々に、その方にとっての「原体験」とも言うべき良い影響を与えることができているということは、施設にとっても、利用者にとっても、職員にとってもたいへんありがたく名誉な事だと考えている。
夏祭りの舞台で町づくり宣言をした別府清志さんのもとには、実習後に、受け持った学生からお手紙が届いた。
■画像 別府さんとオセロをする学生さん
■画像 学生さんからの手紙
2008年9月6日土曜日
ふれあい夏祭り2008 ハイライト ②
夏祭りのステージでは、利用者のカラオケ・新人職員のダンスが見逃せません。
毎年、この日のために歌を選び、衣装を考え、練習して、望んでいる三宅千代子さん。
そして、職員に勧められて、むかしを思い出してステージに立ち、いつもデイルームのカラオケで歌っている歌をせりふ入りで披露した川中勇美さん。
おふたりの歌を動画で聴いてみましょう。
■三宅千代子さん 神野美伽 『浮雲ひとり』を歌う
三宅さんは、今年は着物姿で登場。カラオケが脳卒中による言葉の障害の克服にとても役に立ったといつも語っておられます。
■川中勇美さん 『岸壁の母』を歌う
川中さんは、奥様と二人で通所サービスを利用されています。書道の展示でも立派な筆さばきを披露しておられます。
つぎは、新人職員のダンス。
4月採用の介護福祉士2名・管理栄養士1名をふくめて、この一年間に私たちライフタウンまびの職員として合流した9名のチームで、『羞恥心』を踊りました。
仕事の終わったあと、大会議室で、DVDを見ながら練習して、先輩職員に見てもらっていろいろアドバイスをもらったり、衣装や小道具を協力して作ってもらったり、毎年、新人どうしが「同期」という横の絆を深めながら、職場に溶け込んでいく良い機会になっています。
何より、大勢の前で踊るなんて、普通の人にとっては、小学校の学芸会以来、人生でたびたびできる経験ではありません。新人が介護の業界に入って「ひと皮」むける一種の登竜門ですね。
毎年、この日のために歌を選び、衣装を考え、練習して、望んでいる三宅千代子さん。
そして、職員に勧められて、むかしを思い出してステージに立ち、いつもデイルームのカラオケで歌っている歌をせりふ入りで披露した川中勇美さん。
おふたりの歌を動画で聴いてみましょう。
■三宅千代子さん 神野美伽 『浮雲ひとり』を歌う
三宅さんは、今年は着物姿で登場。カラオケが脳卒中による言葉の障害の克服にとても役に立ったといつも語っておられます。
■川中勇美さん 『岸壁の母』を歌う
川中さんは、奥様と二人で通所サービスを利用されています。書道の展示でも立派な筆さばきを披露しておられます。
つぎは、新人職員のダンス。
4月採用の介護福祉士2名・管理栄養士1名をふくめて、この一年間に私たちライフタウンまびの職員として合流した9名のチームで、『羞恥心』を踊りました。
仕事の終わったあと、大会議室で、DVDを見ながら練習して、先輩職員に見てもらっていろいろアドバイスをもらったり、衣装や小道具を協力して作ってもらったり、毎年、新人どうしが「同期」という横の絆を深めながら、職場に溶け込んでいく良い機会になっています。
何より、大勢の前で踊るなんて、普通の人にとっては、小学校の学芸会以来、人生でたびたびできる経験ではありません。新人が介護の業界に入って「ひと皮」むける一種の登竜門ですね。
ふれあい夏祭り2008 ハイライト ①
2008年8月30日土曜日
前日から全国各地でゲリラ豪雨の空模様。朝は曇り空からパラパラ雨が落ちていたのですが、だんだんに回復。夕方には薄日がさす天気になりました。
施設の前の井原鉄道・吉備真備駅前広場で1998年に始めた夏祭り。二年目からは施設のある小学校区・箭田地区の住民団体「まちづくり協議会」との共催になり、10年目を迎えました。
今年も1000人近くの来場で大盛況。
施設を利用している入所者・通所者も、ご家族や職員・ボランティアに付き添われて、バリアフリーの夏祭りを楽しみました。
祭りの様子を写真で紹介します。
1730に町づくり宣言で開幕。毎年、この宣言は、ライフタウンまび利用者と箭田小学校の生徒さんがペアでやっています。今年は、入所している別府清志さんが車椅子で登場。
竹の町 真備
ふれあいの里 箭田
大人も 子供も
みんな 仲良く
まちづくり
動画で見てみましょう
事前の打ち合わせと練習の成果で、台本もみずに、途切れることなく、うまく言えました。
別府さんは、脳卒中の後遺症で、少し言葉の障害があったり、ちょっとしたことで感動して涙が出てきたりしますが、大勢の前で見事に大役を果たしました。
駅前広場にたくさんのバザーのお店が並びます。
地元のいろんな団体が出店していますが、昨年の反省から、お年寄り向けの食べ物を出していただくように呼びかけました。
成人病センターの料理長の出店も、今年は、例年人気のローストビーフ500円・ラーメン350円 以外に、お年より向けに、
● 山芋焼き 2枚100円
● ちぢみ ニラとにんじん入り 100円
のふたつを、メニューに追加してくれました。ありがとうございました。
今年工夫したのは、このようなお年より向けのおいしい食べ物のお店情報を、「グルメ・マップ」にして、利用者やボランティアさんに事前にお配りしたことです。祭りの雰囲気の中で、おいしいものを買い食いするのも、楽しみのひとつですね。
そして、だんだん暗くなり、祭りの雰囲気が盛り上がります。
前日から全国各地でゲリラ豪雨の空模様。朝は曇り空からパラパラ雨が落ちていたのですが、だんだんに回復。夕方には薄日がさす天気になりました。
施設の前の井原鉄道・吉備真備駅前広場で1998年に始めた夏祭り。二年目からは施設のある小学校区・箭田地区の住民団体「まちづくり協議会」との共催になり、10年目を迎えました。
今年も1000人近くの来場で大盛況。
施設を利用している入所者・通所者も、ご家族や職員・ボランティアに付き添われて、バリアフリーの夏祭りを楽しみました。
祭りの様子を写真で紹介します。
1730に町づくり宣言で開幕。毎年、この宣言は、ライフタウンまび利用者と箭田小学校の生徒さんがペアでやっています。今年は、入所している別府清志さんが車椅子で登場。
竹の町 真備
ふれあいの里 箭田
大人も 子供も
みんな 仲良く
まちづくり
動画で見てみましょう
事前の打ち合わせと練習の成果で、台本もみずに、途切れることなく、うまく言えました。
別府さんは、脳卒中の後遺症で、少し言葉の障害があったり、ちょっとしたことで感動して涙が出てきたりしますが、大勢の前で見事に大役を果たしました。
駅前広場にたくさんのバザーのお店が並びます。
地元のいろんな団体が出店していますが、昨年の反省から、お年寄り向けの食べ物を出していただくように呼びかけました。
成人病センターの料理長の出店も、今年は、例年人気のローストビーフ500円・ラーメン350円 以外に、お年より向けに、
● 山芋焼き 2枚100円
● ちぢみ ニラとにんじん入り 100円
のふたつを、メニューに追加してくれました。ありがとうございました。
今年工夫したのは、このようなお年より向けのおいしい食べ物のお店情報を、「グルメ・マップ」にして、利用者やボランティアさんに事前にお配りしたことです。祭りの雰囲気の中で、おいしいものを買い食いするのも、楽しみのひとつですね。
そして、だんだん暗くなり、祭りの雰囲気が盛り上がります。
2008年7月29日火曜日
あと一ヶ月!! 2008ふれあい夏祭り
恒例の夏祭りが近づいてきました。
今年は、
■ 8月30日 土曜日 17:30スタート ■
地元の箭田小学校区の住民団体である箭田地区町づくり推進協議会とライフタウンまびがジョイントで、1999年にスタートし、今年は10回目になります。
いろいろな見所があります。
● 町づくり宣言
ライフタウンまびの利用者代表と地元の小学生が二人で読み上げる「町づくり宣言」今年は、誰が出場するでしょうか・・・・
ちなみに、去年は、山口菅代さんでした。
様子は、動画で見られます。
☆動画サイト
http://jp.youtube.com/watch?v=GoZgm1ch1Ss
☆去年の記事
http://lifetowntoday.blogspot.com/2007/08/2007-1.html
● ライフタウン職員のだしもの
毎年、過去一年間に入職した新人職員のパフォーマンスがあります。
去年は、新人チームのほかに、ベテラン職員が「10周年記念隊」で見事なダンスを見せてくれました。
最近、YouTubeの動画サイトに投稿しましたので、ご覧ください。
過去を振り返れば、何といっても1999年の男性職員チームによる「白鳥の湖」が、今でも最高傑作ではないかと言われています。
これまでの傑作パフォーマンスの写真をスキャナで取り込みましたので、ご覧ください。
今年は、どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょう。楽しみです。
● 利用者の出演
毎年カラオケを歌っている三宅千代子さん。今年も練習しているでしょうか。
どんな歌をどんな衣装で歌うか・・・・祭りまで、ご本人にとってもワクワクドキドキの一ヶ月ではないでしょうか。
☆去年の記事
http://lifetowntoday.blogspot.com/2007/08/2007_29.html
一般の皆様ももちろん参加自由。
福引抽選会もあります。
井原線・吉備真備駅前です。
お待ちしています!!
今年は、
■ 8月30日 土曜日 17:30スタート ■
地元の箭田小学校区の住民団体である箭田地区町づくり推進協議会とライフタウンまびがジョイントで、1999年にスタートし、今年は10回目になります。
いろいろな見所があります。
● 町づくり宣言
ライフタウンまびの利用者代表と地元の小学生が二人で読み上げる「町づくり宣言」今年は、誰が出場するでしょうか・・・・
ちなみに、去年は、山口菅代さんでした。
様子は、動画で見られます。
☆動画サイト
http://jp.youtube.com/watch?v=GoZgm1ch1Ss
☆去年の記事
http://lifetowntoday.blogspot.com/2007/08/2007-1.html
● ライフタウン職員のだしもの
毎年、過去一年間に入職した新人職員のパフォーマンスがあります。
去年は、新人チームのほかに、ベテラン職員が「10周年記念隊」で見事なダンスを見せてくれました。
最近、YouTubeの動画サイトに投稿しましたので、ご覧ください。
過去を振り返れば、何といっても1999年の男性職員チームによる「白鳥の湖」が、今でも最高傑作ではないかと言われています。
これまでの傑作パフォーマンスの写真をスキャナで取り込みましたので、ご覧ください。
今年は、どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょう。楽しみです。
● 利用者の出演
毎年カラオケを歌っている三宅千代子さん。今年も練習しているでしょうか。
どんな歌をどんな衣装で歌うか・・・・祭りまで、ご本人にとってもワクワクドキドキの一ヶ月ではないでしょうか。
☆去年の記事
http://lifetowntoday.blogspot.com/2007/08/2007_29.html
一般の皆様ももちろん参加自由。
福引抽選会もあります。
井原線・吉備真備駅前です。
お待ちしています!!
2008年7月28日月曜日
倉敷成人病センターの一員で倉敷天領夏まつりに参加しました 080726
2008年7月26日 土曜日 倉敷天領夏祭り
OH!代官ばやし コンテストにライフタウンまびの職員が、倉敷成人病センターのグループの一員として参加してきました。
グループ全体で総勢110名の中に、ライフタウンまび職員として、9名が参加しました。
17:00に成人病クリニックに集合。背中に成人病センターのロゴマークの入った手作りの法被に着替えて、検診センター前で整列。
出発地点の倉敷駅前まで炎天下の中、汗だくで歩き。
19:57の出発時間には薄暗くなって、駅前大通を、元気よく南へむけて踊りました。
三月からライフタウンで踊りの練習を始め、3回ほど合同練習にも出て、センターの職員の方々とも顔見知りになり、楽しみながら、同じグループに属する仲間としての意識を深めることができました。
◆倉敷成人病センターのPR文
成人病センターグループは、真備中央病院、
ライフタウンまびを含め地域の皆様に求めら
れる病院を目指しています。初めての天領祭
に向けて職種を越えて一致団結。子ども達も
一緒に老いも若きも元気に楽しく踊ります!
■ 静止画 黄色の法被に鉢巻、着替え終わって、さあ行くぞっ!ライフのメンバー
■ 静止画 健診センター前で整列してこれから会場へ、いざ出陣!!
■ 静止画 スタート地点にスタンバイしたグループ110名 ここで、水分補給
■ スタート前から、元気に踊ってます!!
OH!代官ばやし コンテストにライフタウンまびの職員が、倉敷成人病センターのグループの一員として参加してきました。
グループ全体で総勢110名の中に、ライフタウンまび職員として、9名が参加しました。
17:00に成人病クリニックに集合。背中に成人病センターのロゴマークの入った手作りの法被に着替えて、検診センター前で整列。
出発地点の倉敷駅前まで炎天下の中、汗だくで歩き。
19:57の出発時間には薄暗くなって、駅前大通を、元気よく南へむけて踊りました。
三月からライフタウンで踊りの練習を始め、3回ほど合同練習にも出て、センターの職員の方々とも顔見知りになり、楽しみながら、同じグループに属する仲間としての意識を深めることができました。
◆倉敷成人病センターのPR文
成人病センターグループは、真備中央病院、
ライフタウンまびを含め地域の皆様に求めら
れる病院を目指しています。初めての天領祭
に向けて職種を越えて一致団結。子ども達も
一緒に老いも若きも元気に楽しく踊ります!
■ 静止画 黄色の法被に鉢巻、着替え終わって、さあ行くぞっ!ライフのメンバー
■ 静止画 健診センター前で整列してこれから会場へ、いざ出陣!!
■ 静止画 スタート地点にスタンバイしたグループ110名 ここで、水分補給
■ スタート前から、元気に踊ってます!!
2008年7月25日金曜日
五階テラスで夏の花が咲く 0807
夏の園芸部の活動です。
五月に買ってきた花の苗を、プランターに植え込みます。
種類としては、サルサ、サマーウェーブ、八重咲きペチュニア、ミリオンベル、プリエッタローズなど
小さな花が次々と夏じゆう咲き続けるものばかりです。
毎週火曜日の活動では、花がらを取ったり、刈り込んだり、液肥をやったり・・・・。
一度刈り込んでも、またすぐに花芽がつきます。
ただ、南側の大テーブルの上は、陽が当たって気温が上がりすぎるので、途中から東側に移しました。
■ 夏に咲く花の苗をプランターに植える 080520
■ 日当たり抜群! 花盛りに・・・・
■ 利用者や職員に販売して、園芸部の資金作り
■ 花壇にも夏の花が咲き始めた サフィニア
■ 背の低いひまわりの花を四階カウンターで活ける
五月に買ってきた花の苗を、プランターに植え込みます。
種類としては、サルサ、サマーウェーブ、八重咲きペチュニア、ミリオンベル、プリエッタローズなど
小さな花が次々と夏じゆう咲き続けるものばかりです。
毎週火曜日の活動では、花がらを取ったり、刈り込んだり、液肥をやったり・・・・。
一度刈り込んでも、またすぐに花芽がつきます。
ただ、南側の大テーブルの上は、陽が当たって気温が上がりすぎるので、途中から東側に移しました。
■ 夏に咲く花の苗をプランターに植える 080520
■ 日当たり抜群! 花盛りに・・・・
■ 利用者や職員に販売して、園芸部の資金作り
■ 花壇にも夏の花が咲き始めた サフィニア
■ 背の低いひまわりの花を四階カウンターで活ける
五階テラスにスイカが実った!!! 0805-0807
五階テラスの花壇は、春はチューリップが花盛りになりましたが、その後、球根を抜いた後、毎年恒例で、サフィニアなど夏じゅう咲く花の苗を植えています。今年は、この貴重な「土」に新しく「すいか」と「きんうり」を育てましたので、報告します。。
スタートは五月。
花壇が狭いので、竹で組んだ棚を作ってスイカのつるを伸ばしています。
家でも畑作りを熱心にやっているパート介護職員の籾井さんが、受粉をはじめすべての世話をしています。五階のテラスなので、鉢や蝶などの虫が来ないため、人工授粉しなければ実がつかないそうです。
数年前、高く伸ばすつる性の野菜を作ろうとして、風が強くて失敗したことがあり、その教訓から、地面を這うつる性の野菜ということで、今年から、すいかときんうりを作ることになりました。
五階のテラスで、回りに建物もなく、日当たりは抜群ですが、風が吹きさらしなので、特に台風の時期などは、草花も野菜も風の被害があります。
スイカの実は二個が大きくなって、収穫しました。
カラスが実をつつきに来るので、鳥よけの赤いネットを張りました。
◆スイカの苗を植えた 2008/5/5
◆スイカのつるを伸ばす棚を作った
◆ スイカの小さな実がついた 2008/6/10
◆ スイカの実が大きくなった 2008/6/17
◆ カラスよけのネットを張った 2008/7/1
◆ ついに収穫。まず、火曜日の園芸クラブの利用者から・・・
■ 籾井さん スイカ作りの苦労を語る 動画
http://jp.youtube.com/watch?v=GJf5XY22nD8
スタートは五月。
花壇が狭いので、竹で組んだ棚を作ってスイカのつるを伸ばしています。
家でも畑作りを熱心にやっているパート介護職員の籾井さんが、受粉をはじめすべての世話をしています。五階のテラスなので、鉢や蝶などの虫が来ないため、人工授粉しなければ実がつかないそうです。
数年前、高く伸ばすつる性の野菜を作ろうとして、風が強くて失敗したことがあり、その教訓から、地面を這うつる性の野菜ということで、今年から、すいかときんうりを作ることになりました。
五階のテラスで、回りに建物もなく、日当たりは抜群ですが、風が吹きさらしなので、特に台風の時期などは、草花も野菜も風の被害があります。
スイカの実は二個が大きくなって、収穫しました。
カラスが実をつつきに来るので、鳥よけの赤いネットを張りました。
◆スイカの苗を植えた 2008/5/5
◆スイカのつるを伸ばす棚を作った
◆ スイカの小さな実がついた 2008/6/10
◆ スイカの実が大きくなった 2008/6/17
◆ カラスよけのネットを張った 2008/7/1
◆ ついに収穫。まず、火曜日の園芸クラブの利用者から・・・
■ 籾井さん スイカ作りの苦労を語る 動画
http://jp.youtube.com/watch?v=GJf5XY22nD8
登録:
投稿 (Atom)