2012年11月22日木曜日

全老健実地研修Bコース 認知症ケア 開催中■1日目のカリキュラム紹介


ライフタウンまびでは、全国老人保健施設協会の委託で、昨年度から、実地研修(専門実技取得コース:テーマ認知症)を開催しています。今年度第一回は12名定員のうち9名のご参加をいただき、先週、好評のうちに終了いたしました。
 岡山県内はもちろん、遠くは、愛媛、島根、福岡、兵庫、山口の各県から、計画的に職員を派遣いただき、有意義な外部実地研修の場として、認知症介護の質の向上のためにご活用いただいています。

 今回は、受講生に了解を得て、そのカリキュラムの一端を画像を交えてご紹介します。

 まず、ご案内のチラシから、
========================================================================
 ■日時と定員 第1回  2012/11/14水曜~16金曜(12名)3日間  
    第2回  2013/2/13水曜~15金曜(12名) 3日間
対象  全国老人保健施設協会の会員施設の職員 主に西日本の老健施設の職員
参加費 3150×3日間= 9450円 昼食代 525×3合計11,025/3日間
会場  ライフタウンまび 〒710-1301岡山県倉敷市真備町箭田1130
電話086-698-9000 FAX698-9133  座学は大会議室使用 
申込方法 専用のFAXシートでお申し込みください。先着12まで。お早めにどうぞ。
1
カ月前に受講案内を郵送いたします。
アクセス JR利用 ①山陽新幹線 新倉敷駅下車 タクシーで15
山陽本線倉敷駅から伯備線下りひと駅の清音駅で
井原鉄道に乗り換え、井原方面へ2駅 
吉備真備駅下車  駅前に立地
      高速道利用 山陽自動車道 玉島インターを下りて真備・美袋方面へ15
井原鉄道をくぐってファミリーマートの角をすぐ右折して
井原鉄道高架の下を東へ数分
宿泊が必要な場合  倉敷駅周辺のビジネスホテルをご利用ください。
※JR
山陽本線 倉敷駅から伯備線で清音駅 
       乗り換えて井原鉄道で吉備真備駅下車。駅前に立地
       接続がよければ所要時間 倉敷駅より20分程度

 研修のねらい
専門実技修得コースは、老健施設勤務を二年以上経験している職員を対象に、専門分野において特長ある取り組みを行っている施設で各分野の専門実技を修得することを目的としている。
ライフタウンまびでは、認知症介護のエキスパート(指導者養成研修修了者・実践リーダー研修修了者)が認知症専門ケア加算の要件である教育研修活動を活発に行っている。

        現場実習と講義演習を効果的に組み合わせて、3日間の学びの体験をコーディネートし、受講生が自施設に帰って認知症ケアの質の向上に取り組めるよう専門的能力・人間的能力を磨く機会を提供する。


 ■私共の研修カリキュラムの特長
講義だけの受け身の研修ではなく、ワークショップ形式の参加体験型のより深い学びをコーディネートする。
 参加される受講生のこれまでの認知症介護の経験を交流し、介護現場の抱える問題意識を共有し、初めて出会う様々な人と人の交流から3日間の濃厚な学び体験を生み出す。
 指定した認知症状のある利用者に三日間じっくり関わり、実際に介護しつつコミュニケーションを取る機会をつくり、それを動画で撮影し自分自身を振り返る演習を行う。
認知症専門ケア加算の算定要件である施設内での教育研修を企画運営する際のヒントを得ていただく。
事前・事後のアンケートを実施し、受講生の所属する自施設の職場チームも巻き込んで、受講生が研修の成果を持ち帰りそれぞれの現場で認知症ケアの質の向上に貢献できるようにフォローアップする。

====================================================================
では、実際のカリキュラムを画像を交えてご紹介いたします。

■1日目

●環境不適応型認知症の疑似体験

簡単なオリエンテーションの後、すぐに現場に入っていただく。
突然、見知らぬ環境に置かれた時に感じる戸惑いや不安・孤立感を味わっていただく。また、介護現場で参与観察しながら、施設の雰囲気を味わい、この日は、昼食も利用者と一緒に摂っていただく。
その日の夕方、もう一度この体験を振り返って、どの様なきっかけで人や物の環境になじんできたか、その要因をグループで話し合う。





この体験の振り返りを通して、認知症の人が環境になじんでいくための大切なきっかけを自分の体験を通して洞察していただく。

体験の振り返りをグループでする際に、他の科目でも同様だが、このようなフリップを作成して、皆の前で2分間といった時間を区切ってプレゼンをしていただく。
 このようなトレーニングで、内容の学びと同時に、様々なコミュニケーションの力が自然に身についていく。





●オリエンテーションと施設内見学
いきなり、四階フロアーに連れてこられて一時間過ごした後、本来の研修の最初に行う、施設のスライドでの紹介と現場の見学・案内が行われる。


※この時、3日目の各チームごとの課題が出る。
 3日目の午後、利用者の前で10分間程度、利用者を楽しませるパフォーマンスを各チームで考えて実行する。
 このため、レクリエーションの機材などが置いてある倉庫も見学コースに入れている。

●学びのチームづくり

この三日間の職場を離れた研修に際しては、以下のような事前課題が二つ課せられており、一週間前にFAXで講師チームの元へ送られてくる。



1日目午後はまず、設問①を材料に、各チームで2分間のスピーチをしていただく。つぎに、設問②をもとに、各チームで「ポストイットBS法」というグループワークのスキルを活用して、課題のフリップを作成して発表していただく。


この、ポストイットを使ったブレーンストーミングのスキルは、自施設の研修はもちろん、目標づくりや問題解決など様々なチームでの日常活動の中に取り入れることができる。最近は、ポストイットの色を変えることで、黄色の個々の課題をピンク色でカテゴリー化していくというように効率的に使うようにレベルアップしている。

 ここで作成されたフリップは、自施設の認知症介護の中で困っていることの解決のために、3日間の研修の中で何かヒントが得られるかどうか、常に目的意識を持って研修に臨んでいただくために、3日間ボードに掲示しておき、3日目の午後にもう一度振り返る。



 3日目には、其々の課題に対してヒントになると思われる学習内容のキーワードを緑色のポストイットで貼っていく。外部研修での成果を以下に現場に定着させるか、その工夫の一つです。



●偏愛マップ・コミュニケーション
 自分の好きなもの・好きなことについて一枚の白紙に具体的なキーワードを散らすように図化し、それを見せ合いながら自己紹介する。チームビルディングにもつながる演習。
 
 




この「学びのチームづくり」の一連の演習を通じて、同じような仕事の悩みを抱え、様々な背景、個性を持つスタッフが、相互理解をすすめ、3日間限りのチームを作っていくプロセスを体験することができる。
 
 偏愛マップコミュニケーションは、ライフタウンまびでは、新人が入る4月の定例研修として取り入れられており、その様子は、Youtubeで紹介されている。



● 施設職員との交流および演劇ワークショップ

 1日目は18:00までたっぷり講義演習があり、一応解散となるが、近くから通学されている方、近くに宿泊されている方に残っていただいて、私共の施設の職員との交流の機会を設けている。
 さらに、「演劇ワークショップ入門」という40分程度の実技を一緒に行う。

 


    演劇ワークショップとは、チームで一つの演劇を作りだしていくプロセスを体験しながら、演劇の持つ「教育力」を様々な職業人の研鑽に活用するというもので、今回は「入門編」として
     演劇創作に入る前のウォーミングアップとして使われている「アクティビティ」を一緒に行った。

演劇を介護などの対人援助職の養成教育の場で活用している実績としては、岡山県立大学がある。

参照サイト:  http://www.team-gover.oka-pu.ac.jp/video/movie/kouen_ensyu.html





2012年10月23日火曜日

認知症介護実践者研修を受講して 江国徹


 認知症介護実践研修は、現場経験2年以上の中堅職員が受講する実践者研修、その修了後1年以上経過して受講できる、リーダー研修の二段階の研修が用意されており、認知症介護の奥の深さを学び、現場で専門性を磨いていく上でのキャリアプランとなっている。
 
 私たちの施設でも、このステップを利用して、計画的に現場職員を研修に派遣している。さらに、私共の施設には、認知症介護研修・研究仙台センターで長期研修を受けた、「認知症介護指導者」が2名おり、岡山県の認知症介護実践研修の講師としても活躍している。

 今回、2012/10/23に、岡山県社会福祉協議会の実施する平成24年度第四回の実践者研修で、2010年11月にこれを修了した江国徹が、先輩修了者として実践報告をしたので、収録する。


きらめきプラザ 301研修室




■ 私の学びと反省  江国徹   ■

講義や演習の中から、私が1番印象に残っているのは、パーソン・センタード・ケアです。
受講前には、知らなかった認知症ケアの理念だったからです。
パーソン・センタード・ケアとは、認知症をもつ人を1人の「人」として尊重し、その人の視点や立場に立って理解し、ケアを行おうとする認知症ケアの考え方です。
周りの人から「大切にされている」という気持ちを持てるケア。それは、パーソンフッド(その人らしさ)を高める事を主眼とするケア。パーソン・センタード・ケアのパーソン(人)とは認知症の人だけではなく「ケアに関わる全ての人を指す」という事が印象深かったです。
「全ての人を指す」と言うのに、自分よがりになり、自分では気づかないまま「行動障害」を私の勝手な考えでケアしていて「その人らしさ」を見逃してしまっていた事に気づきました。
パーソン・センタード・ケアの理念を知らなかった頃の私は、人中心のケア・利用者本位のケアをと考えていても、忙しい言い訳に「業務優先」に近い考えであったと思います。しなければならない事ばかりの「先」を見て、認知症利用者の方の「その人らしさ」を見逃してしまっていた事に気づきました。今も、癖なのでしょうか、「先」を見てしまいます。「これでいいのか・・・?」と再度自分に問いかける事ができました。








 そうして、私が研修後に取り組んだ事は、パーソン・センタード・ケアの考えを活かしひもときシートを作成した事です。ひもときシートは、援助者の思い込みや試行錯誤で迷路に迷い込んでいる状態から脱するシートです。
ライフタウン まびの取り組みとして、年に1回、介護・看護・療法士・相談員などの職員がひもときシートを作成し、数名の症例発表をさせて頂いています。
 認知症専門ケア加算を算定するにあたり、算定条件で、介護・看護職員ごとの研修計画を作成し実施とあります。ライフタウンまびではひもときシートでの研修を実施しています。
 私は、受講前に1度、ひもときシートを使用し、認知症利用者様の考察を行いましたが、1度目は、パーソン・センタード・ケアの存在も知らずに考察を行ったものですから、よく分からず・・・なんとなく作成したと思います。
 去年は、受講後でもあり、パーソン・センタード・ケアの考えを参考に2度目のひもときシート作成をしました。パーソン・センタード・ケアを知った事で1回目よりは、「その人を知るように・・・」という視点で作成する事ができましが、まだ知識不足と感じて、今、書籍を読んで勉強中です。
本を読んだり、調べたりしていると、まだ「その人らしさ」を深く考えれていないと感じます。
来年は今より認知症利用者様の行動障害が理解ができるようになればいいなと思っています。


 私はパーソン・センタード・ケアの考えを自施設の事例検討で行っている「ひもときシート」に活かせないかと考え、自身の認知症ケアの新たな取り組みとして実施しました。
事例を通しての取り組みを紹介させて頂きます。

事例概要
 女性 70歳前半 
 要介護3 ADL=A1 認知症自立度=
 病名=アルツハイマー型認知症 高血圧
生活歴 
 長年勤めをしてきた。H10年代中頃から認知症症状出現。
 その4年後 アルツハイマー型認知症の診断あり。他施設の通
 所サービスを利用していましたが、徐々に利用回数減少。その
 後、本人が通所サービスを拒否するようになり利用終了。
 約2年後 ライフタウンまび 通所リハビリテーション利用開始と
 なる。
 












●ひもときシート:提供者自身が感じている事例の課題
しかし、落ち着きつつあった頃から7ヶ月後 ゴミ箱のペーパータオルを拾う行為が出現。
ゴミ箱からペーパータオルを拾い出し、収集する事で手が不潔になってしまう。
その手で、あちらこちらと触る事で不衛生な環境になってしまう・・・と考えました。





その後、ゴミ箱からゴミを拾い出す行為は激しくなってきています。
他利用者から「また、取ってるよ・・・汚いなぁ・・・」と言われてしまい、特別視されてしまいます。
現在は、少し離れた所にビニール袋を設置しゴミを集めたり、ゴミ箱の位置を変更したりして対応してきましたが、他のゴミ箱からゴミを拾い出すようになりゴミ収集は続いています。
本人様に「どうするの?」と尋ねると「持って帰る」「いるの」などの返答がありました。
そうして、家族に、昔から生活してきた事・仕事の内容などから、収集する事について、原因になるような事はありましたか?と尋ねてみたところ、「物は大切にしてきた」など色々な情報が得られました。

家族から聞いた事==============================================================
●物を取り込むような原因になる様な事は思い浮かばない
●仕事は「倉庫整理や分別」「自動車関係の仕事(傷なおし)」
●物は大切にしていた。
●天気の良い日は機嫌が良い、悪い日は機嫌が悪い
●ミシンが上手
●仕事熱心
●皆から愛される人柄であった

昔の同僚から==================================================================
●精密な仕事内容であった。

   周辺はゴミやホコリがないように綺麗にしておかなければならない仕事であった
という事です。
物を習慣的に大切にしてきたので、もったいないと思っているのか、昔の仕事上、綺麗にしておかなければいけないと思っているのか、持って帰ってミシンで何か作ろうとしているのか・・・原因は私には分かりませんが、行動障害の原因は、生活史の中に行動障害への解決策があるように思います。






 パーソン・センタード・ケアを知る以前の私は、ペーパータオルを拾う行為を、「不衛生になる」と考え、「汚いよ」「駄目よ」などと言い、ペーパータオルを取り上げていました。
そうして、取り上げられた事に不快感を示し、表情もこわばります。落ち着きがなくなり、そわそわし始め「ああ・・・しまったなぁ・・・どうすればいいんだろう・・・・」と悩んでいました。
そうして、その場しのぎで、なんとなくケアしていたと思います
「汚い」の声掛けからケアしたことに間違いがあり、「どうしたの?」「いるの?」などの声掛けから関わり、「行動障害」を引き起こす原因を引き出せるような声掛けやケアが必要であったと思います。
「ああ、また取ってる・・・」と見守るのではなく、「おはよう、今日の調子はどう?」と積極的に関わり「大切に思われている」と思って頂けるように接する事で、笑顔の数は増えてきたように思います。
その後、さらに情報収集した結果、人にあげる為に収集しているのではないか?という意見がありました。ペーパータオルを持っている時に、「それちょうだい」と話をすると、快く渡してくれる時もあります。
誰かに、あげるため・・・という理由の収集。心優しい利用者の行動に、私の「衛生的によくない・・・汚いから」という理由で問題行動と決め付けた、私の一方的で思いやりのない援助だったと思います。




 パーソン・センタード・ケアを知り、自分自身のケアを見直すきっかけとなりました。
以前の私は、事例のような事があれば「汚いから駄目ですよ」の言葉が、いけない・・・と分かっていても言ってしまう自分であったと思います。
どのように声掛け・対応してよいか分からず、ペーパータオルを収集する行為に慣れてしまい見守るだけであったり、時に「汚いから」という理由で取り上げる事であったり、不適切なケアになっていました。
それはなぜ?と思うと、そこにはなぜ駄目なのか根拠がなかったからだと思います。
パーソン・センタード・ケアの理念を知り、本を読んだり、調べていくうちに、私は、表面的な事ばかり考えて、なぜ「行動障害」が起こるのか深く考えていなっかった事に気づきました。
パーソン・センタード・ケアを知った事で「大切に思われている」という事を感じて頂けるようなケアをしていきたいと思います。
※ 表面的とは? ⇒ インターネットより
「ケアの目標は、清潔や安全である事だけでしょうか?特に認知症がある場合は、一人ひとり異なる認知機能や健康状態 性格 人生歴 周囲の人間関係など、その人の個性をふまえ、また関わりを通して、その人が今どのような体験をし、どう感じているか、周囲の人が理解し、支えようとする事が大切」





私の学びは、
パーソン・センタード・ケアの考えを活かしひもときシートを作成し、書面に起こす事で、援助者が課題に感じている事・多面的な事実確認や情報を多角的に捉えることができ、その場しのぎのケアから事実・根拠に基づいたケアへと考えられるようになった事。
そうして、その場しのぎのケアから事実・根拠に基づいたケアができるよう習慣的に考えられるようにならなければならないと感じた事です。




パーソン・センタード・ケアを知る以前の私は、ペーパータオルを拾う行為を、「不衛生になる」と考え、「汚いよ」「駄目よ」などと言い、ペーパータオルを取り上げていました。
そうして、取り上げられた事に不快感を示し、表情もこわばります。落ち着きがなくなり、そわそわし始め「ああ・・・しまったなぁ・・・どうすればいいんだろう・・・・」と悩んでいました。
そうして、その場しのぎで、なんとなくケアしていたと思います
「汚い」の声掛けからケアしたことに間違いがあり、「どうしたの?」「いるの?」などの声掛けから関わり、「行動障害」を引き起こす原因を引き出せるような声掛けやケアが必要であったと思います。
「ああ、また取ってる・・・」と見守るのではなく、「おはよう、今日の調子はどう?」と積極的に関わり「大切に思われている」と思って頂けるように接する事で、笑顔の数は増えてきたように思います。
その後、さらに情報収集した結果、人にあげる為に収集しているのではないか?という意見がありました。ペーパータオルを持っている時に、「それちょうだい」と話をすると、快く渡してくれる時もあります。
誰かに、あげるため・・・という理由の収集。心優しい利用者の行動に、私の「衛生的によくない・・・汚いから」という理由で問題行動と決め付けた、私の一方的で思いやりのない援助だったと思います。




■■  この江国報告についてのコメントを大熊正喜が翌朝の朝礼で行いました。 11分



【要約】


●「パーソンセンタードケア」というタイトルからさらに一歩踏み込むと
 江国さんの一番良かったことは、BPSDの原因・背景を生活史に探るため
 ご家族にインタビューしたこと。
 BPSDを「上から目線」で抑制することが介護ではなく、生活史をひも解く中で
 その人の行動の意味を想像し了解すること。

●介護現場では、業務優先の第一原理と個別ケア優先の第二原理の
 健全な緊張関係が必要。
 業務優先だけでは不適切ケアからBPSD増悪の悪循環が起きる。


2012年10月3日水曜日

現場での学び力を高める取り組み

ライフタウンまびでは、
介護現場で、働きながら、学び、専門職の資格を取り、さらに日々の業務の中でそれに磨きをかけていくことができる、そんな職場を目指しています。


 私たちの職場では、専門の養成機関を卒業して介護福祉士として新卒で入ってこられる方以外に、異業種・異分野から入られて、三年間の実務経験で、介護福祉士の資格を取ったものが多数働いています。
 常勤職員は、ほとんどが有資格者で、パートの方でも実務経験期間をクリヤーすれば、自発的に勉強して資格を取っています。


 以下の動画のように、様々な委員会や研修企画チームが、計画を立てて、レベルの高い職場研修を実施しています。




2012年10月2日火曜日

2012年度の転倒予防教室 報告


2012年度の真備高齢者支援センター主催の転倒予防教室に、大熊正喜か講師として参加しました。
今年度のコースの特色は
● 太極拳の入門実技を取り入れた
● 転びそうになったヒヤリハット体験を参加者に出し合っていただいた。
● 身体面・環境面の総合的な転倒リスクの自己チェックのチャートを作成した。
ということです。
大熊の朝礼での報告を動画で掲載するとともに、教室の様子を次に画像で載せます。




太極拳がなぜ転倒予防に有効かについて、解説したスライドを掲載します。
2002年に全米老年学会が世界中の転倒予防論文を総括した結果、世界中の転倒予防研究で一致して、最も効果があると認められたのは、太極拳だと言われています。






転倒予防で太極拳とともに大切なのは、普段使っていない筋肉を刺激して、「活動力」を上げることです。活動力とは、単に筋力のみではなく、遠くまで歩けるようになる、歩くのが速くなる、坂道が登れるようになるといった力です。
これには、パワーリハビリテーションの器械トレーニングとともに、ラジオ体操、フラメンコや日本舞踊、民謡などの踊り、様々な健康体操が効果があります。
この点については、秋の転倒予防教室で紹介していきます。

次回は、2012年10月16日 10:30~12:00  ライフタウンまび 大会議室にて
お申し込みは、
真備高齢者支援センター  栗尾さんまで   086-698-9000(代表)


2012年7月23日月曜日

今年も倉敷成人病センターのチームでOh代官ばやし踊りに参加


2012年7月21日 土曜日、倉敷市駅前通りで開かれた倉敷天領夏祭りのメインイベント、Oh代官ばやし踊りに今年も職員が参加しました。倉敷成人病センターのチーム約100名の中に入り、練習の成果を本番でも発揮しました。

2012年7月9日月曜日

新人を職場に受け入れたら、偏愛マップ・コミュニケーション

偏愛マップとは、一枚の白紙に自分の好きなもの、好きなことを地図=マップのようにキーワードを散らして書いていくもの。
明治大学の齋藤孝氏が考案して、ライフタウンまびでは7年前から、新人を職場に受入た時に、みんなで集まって自分の偏愛マップを描いてそれを元に自己紹介しあっている。
自分の好きなもの・好きなことを具体的に書きだしていくと、その人の生活の拡がり、人となりが良くわかる。
介護と言う仕事は対人援助の他の仕事同様、専門性のベースにある豊かな人間性が仕事の中に自然に出てくるもの。多様な個性がぶつかり合いながらチームとしてひとつの方向を目指すには、互いに其々の持ち味を理解し合うことがとても大切であり、偏愛マップを元にした相互理解のコミュニケーションは、そういうことを促進すると考える。

写真は、2012/7/6 金曜日の夕方、中途採用・本院からの移籍職員を迎えて行った偏愛マップ演習の様子。




動画は、2年前の新卒者を迎えた研修の様子。



2012年7月2日月曜日

朝礼で交通事故防止のための危険予知訓練



通所リハビリや短期入所の送迎で毎日10台以上の車両が施設周辺を走り回っている老健施設では送迎中の交通事故の防止も大きな課題。15年間で同乗の利用者に怪我を負わせるような大事故も経験している。

事故防止の取り組みは、安全委員会を中心に行われているが、前職の経験を活かして安全運転管理者のサブをしているリハビリ助手の新川秀人が毎月標語を決めて月初めに朝礼で説明し、掲示しておくと同時に、毎週月曜日に唱和している。

今月の標語は
『かもしれない、危険予知して安全走行、よし!』

朝礼での様子を動画で掲載する。







2012年1月4日水曜日

新年のご挨拶



このブログを見ていただいている皆様
少し遅くなりましたが
明けましておめでとうございます。

倉敷市真備地区は写真のとおり穏やかな元旦を迎えました。
雲の隙間からの御来光を施設の窓から拝みました。

入所者は毎年恒例で
玄関ホールに設置された新春記念撮影セットで記念写真を撮り
絵馬に今年の願いをそれぞれに書きとめ
おせち料理を召し上がりました。
通所の利用者も3日からスタート。
今年は、5月に100歳を迎える利用者があり
100歳超の利用者が5人に増えます。

昨年は東日本が大きな災害に見舞われ
原発事故は目に見えない放射性物質を未だに出し続けています。
一瞬にして何万人もの命を奪った津波の恐怖を思う時
今日一日、無事平穏に送ることのできる有難さを
しみじみと感じます。

被災された皆様に思いをはせながら
利用者の皆さんとともに
一日一日を大切に
目の前のなすべきことに心をこめて
365日間、歩んでいきたいと思います。

皆様のこの一年も
ささやかで小刻みな幸せに
満ちたものとなりますように
お祈りいたします。

年頭に当たって
それぞの「今年の抱負」を語り合う研修を実施しましたので
動画でお送りします。